お焚き上げについて
お焚き上げについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お焚き上げとは
一年間皆様をお守りいただいていた、お札・お守りなどを神社にお返し、
お祓いの後、忌火にて燃やすことにより、お宿り頂いていた神様に元の場所へ
お戻りいただく神事です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お預かり期間:12月25日から1月14日
納められるもの
・神社から受けたもの
お札・お守り・破魔矢・絵馬・熊手
※お寺のものはお寺にご返納ください
・お正月関係のもの
しめ縄・正月飾り
※可能な限り、お住いにお近くのどんど行事にてご処分いただけると幸いです。
※プラスチック製はお預かりができません。
※餅やだいだいなどの生ものはお焚き上げできませんので、必ずお外しの上お納めください。
※しめ縄は1月15日以降はお預かりできませんのでご了承ください。
納められないもの
神社に関係のないもの(例:ぬいぐるみ・人形・財布・のし袋・書籍・写真・故人に関わるもの)
鏡餅・餅パック・正月飾りに付随する生もの・プラスチック製の正月飾り・門松
※納めてよいものかご不明な場合は神社にお問合せください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お願いとご協力
・お持ちの際に使われた袋類はお持ち帰りください。
・梱包に使われているビニール等は外してお納めいただけると幸いです。
・種類によりお納めいただく箱を分けておりますのでご協力願います。
・15日以降のお札・お守りのお焚き上げ受付は社務所になります。
※しめ縄は14日までになります。
ご処分に困れらているもの
広げた新聞紙にものをのせ、ご家庭にある塩で構いませんので、
手でつまんだ塩を三度振ってお清めをして自治体の処分方法に従いご処分ください。
※ご供養などは当社では行っておりませんのでご了承ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お焚き上げは神事になります。関係のないものが増えてしまいますと
神事を続けることができなくなる可能性もございますので、
ご協力とご理解のほどよろしくお願いいたします。